ほし旅 PR

星空を秋の東北で見たい!初心者でも行ける絶景観察スポット18選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

秋の東北は初心者でも星空を満喫できる最高の季節です。

空気が澄み、夜になると天の川がくっきりと見えるほど。寒さ対策さえ整えれば、温泉や高原、湖畔などどこでも“本物の星空”が楽しめます。

とはいえ、初めての人にとっては「どこに行けばいいの?」「何を持っていけば安心?」と不安も多いですよね

私自身、最初の星見旅では寒さと曇りに悩まされましたが、その先に見た満天の星空は忘れられない体験になりました。

この記事では、初心者でも安心して行ける秋の東北の星空スポット18選と、準備・撮影・楽しみ方のポイントをまとめました。

さらに、もっと詳しく知りたい方向けの記事もご紹介しています。

あなたも“東北の秋の夜空”を、自分の目で見に行きませんか?

Contents
  1. 星空観察を秋の東北で楽しむための準備と便利アプリ
  2. 秋に星空を撮る写真テクニック&準備ガイド
  3. 秋に星空を満喫するスポット12選!|東北
  4. 星空を秋に楽しむ観察ツアー6選!|東北
  5. 星空を秋に東北で満喫する旅のまとめ

星空観察を秋の東北で楽しむための準備と便利アプリ

秋の東北は、空気が澄みきっていて星空がひときわ輝く季節です。

しかし、その美しい星をじっくり眺めるためには、少しの準備が必要です。
気温の変化や夜の暗さに備えるだけで、星を見る時間がぐっと快適になります

これから紹介するのは、東北で秋の星空を楽しむために欠かせない持ち物と、観察をサポートしてくれる便利なアプリです。

どれも少し意識するだけで、夜空を見上げる体験が一段と豊かになります。

地方観光は特に準備が必要ですね…
それでも、絶景を楽しむために準備する価値はあります!

防寒・ライト・双眼鏡など持ち物リスト

秋の東北で星を見に行くときに一番気をつけたいのは、「寒さ」です。

昼間は心地よくても、夜になると一気に冷え込みます。

標高の高い場所では、10月でも息が白くなるほど気温が下がることがあります。寒さを我慢してしまうと、せっかくの星空観察も長く続けられません

天文ガイドによると、「夜間観察では防寒の工夫が観察時間を2倍に伸ばす」と言われています。

これは決して大げさではありません。体が冷えると集中力が下がり、星座を探したりカメラを操作したりするのも難しくなるからです。

持ち物
  • ダウンジャケットや厚手の手袋、帽子などの防寒具
  • 赤い光を出すLEDライト(目が暗闇に慣れたまま使える)
  • 双眼鏡(7倍〜10倍のものが使いやすい)
  • レジャーシートや折りたたみ椅子(地面が冷たい場所で役立ちます)
  • カイロや温かい飲み物(気持ちも体もほっと温まる)

でも、どのメーカーとか商品がいいのかがわからない…

具体的な商品は下記の記事にて公開中です!👇
商品リンクなども記載しているのでわかりやすいですよ~

買ってよかった!星空観察おすすめグッズTOP10
買ってよかった!星空観察おすすめグッズTOP10「これは正解だった!」星空観察を何倍も楽しめる便利グッズ10選。初心者にも優しい防寒や撮影サポートも網羅!...

夜間撮影の安全&快適チェックリスト

秋の東北で星空を撮影するとき、冷たい空気と静寂の中に立つその時間は、まるで別世界のようです。

けれども、夜の撮影には「美しさ」と同じくらい「危険」や「不便」も潜んでいます

暗闇の中で機材を扱うため、ちょっとした油断が転倒や機材の破損につながることもあります。

だからこそ、夜間撮影を安全で快適に行うための準備を整えておくことが大切です。特に東北の秋は日中との気温差が大きく、地面が霜で滑りやすい場所も多いです。

天文カメラマンの中には、氷点下近くまで冷え込む高原で撮影中にレンズが結露したり、
指先の感覚を失ってシャッターが押せなくなった経験を持つ人も少なくありません。

「星空を撮る」ことは、自然と向き合う行為でもあるのです。

チェックポイント
  • 足元が見えにくい場所では、ヘッドライトや赤色LEDライトを使用する
  • 撮影前に三脚をしっかり固定し、風対策として重りをつける
  • レンズの結露を防ぐためにヒーターやレンズヒーターを持参する
  • 霜や湿気で滑らないよう、防水性のあるトレッキングシューズを履く
  • バッテリーは冷えで消耗が早いため、予備をポケットで温めておく

私自身一眼レフを所持しており、風が強くて三脚が倒れそうになり、慌てて手で押さえたことがありました。
星空の撮影は、準備が整ってこそ本当の魅力を発揮します。

天の川・流星群を撮るベストタイミング

秋の東北では、空気が澄んでくる夜にこそ、天の川や流星群がいちばん美しく見えます。

気温が下がることで空がクリアになり、星の輝きがくっきりと浮かび上がるのです。
その瞬間をカメラに収めるには、季節と時間帯の「タイミング」を知っておくことが欠かせません。

天の川を撮影するなら、月明かりが少ない新月前後の夜が理想です。
東北では9月から10月にかけて、午後8時〜深夜0時の間が最も見やすい時間帯になります。

特に岩手や福島の高原地帯では、南の空に弧を描くように流れる天の川を肉眼で確認できる日も多く、その光景はまるで夜空の川のように、静かに流れて見えます。

流星群の場合は、時期を逃さないことがポイントです。
秋に見られる代表的な流星群には、10月の「オリオン座流星群」と11月の「しし座流星群」があります。

どちらも夜半から明け方にかけてがピークで、光害の少ない場所で観察すると、1時間に20個以上の流星を見られることもあります。

冷たい風が吹く高原の夜に、突然スッと走る光の筋を見つけた瞬間、誰もが息をのむでしょう。

撮影・観察のコツ
  • 月齢を確認し、新月または月の沈む時間帯を選ぶ
  • 撮影は夜8時〜深夜0時、または明け方3時前後が狙い目
  • 南向きの空が開けた場所を選ぶ(例:裏磐梯・八幡平・蔵王高原など)
  • 夜露対策として、レンズヒーターや乾燥剤を準備する
  • 流星を撮る場合は、シャッターを開けっぱなしにする「バルブ撮影」を使う

1時間に20個の流れ星と聞いて少なく感じますか?
それでも、流れ星が見れるまでも満天の星空をみてられますよ!
時間はあっという間に過ぎていきます――

家族・カップルで快適に星空を楽しむポイント

秋の東北で星空を眺める夜は、家族や恋人と過ごす時間を特別な思い出に変えてくれます
ただし、夜の自然は静かで美しい反面、寒さや暗さに少し気を配る必要があります。

「寒くて早く帰りたくなった」「子どもが怖がってしまった」――そんな声も少なくありません。
だからこそ、家族やカップルで星空を楽しむためには、ちょっとした準備と工夫が大切です。

東北の秋は夜になると一気に冷え込み、温度もぐっと下がります。

家族連れであれば、ブランケットやカイロを多めに用意しておくと安心です。
また、星空を見ながら温かい飲み物を飲むだけで、寒さがやわらぎ、会話も自然に弾みます。

カップルで訪れる場合は、星座早見表や星空アプリを使って星の名前を探すと、よりロマンチックな時間が過ごせるでしょう。

星座アプリについては、後程詳しくお話しします。

快適に楽しむためのポイント
  • 寒さ対策としてブランケットや温かい飲み物を持参する
  • 懐中電灯やヘッドライトを1本ずつ持つ(夜道や足元の安全確保)
  • 子どもと一緒の場合は、プラネタリウムで予習してから行くと安心
  • イスやクッションを使って、無理のない体勢で観察する
  • 観察後は、温泉や足湯などで体を温めるのもおすすめ

寒い夜だからこそ、星の光がいっそう澄んで見える――
秋の東北の星空は、まさにそんな特別な体験を与えてくれます。
特別な人と特別な体験を過ごしてください!

星空指数と天気を確認するおすすめアプリ

せっかく秋の東北まで星空を見に行くなら、「星が見える夜」を選ぶことが一番大切です。

どんなに良いカメラや装備を持っていても、曇り空では星は見えません。
だからこそ、出発前に天気と星空指数をチェックする習慣をつけておくと安心です。

最近は、スマートフォンで簡単に星空の見えやすさを予測できるアプリが増えています。

天文ファンや写真家も愛用しており、雲の動きや湿度、月明かりの影響まで細かくわかるのが魅力です。

東北のように天候が変わりやすい地域では、こうしたアプリが旅の強い味方になります。

おすすめの星空・天気アプリ
アプリ名主な目的強み弱み
tenki.jp 星空指数天気・雲量確認信頼性高くシンプル星座情報なし
Star Walk 2星座観察・学習ARで直感的に星座がわかる天気非対応
Sky Guide星座+天気+撮影支援見やすく撮影にも使える英語・iOS限定
Weathernews 星空Ch.雲量・透明度分析実際の観測報告が豊富AR機能なし

操作方法などは、各アプリの説明を読んでみてください。
自分に合った使い方を見つけることで、星空観察がさらに楽しくなります。

他の季節とかも同じ準備でいいんですか?
もっと星空観賞の準備関して知りたい!

星空観察に必要な持ち物&季節別チェックリストにした記事もありますので、是非ご覧ください!👇

【2025年保存版】星空観察に必要な持ち物&季節別チェックリスト|初心者でも安心の準備ガイド
【2025年保存版】星空観察に必要な持ち物&季節別チェックリスト|初心者でも安心の準備ガイド【2025年保存版】星空観察の持ち物を10選+季節別に徹底ガイド。初心者でも安心して楽しめる準備リストを図解付きで紹介しています。...

秋に星空を撮る写真テクニック&準備ガイド

秋の東北は、夜空がいちばん透明になる季節です。

空気が冷たく引き締まり、星の光がまっすぐ届くことで、肉眼でも驚くほどくっきりと輝いて見えます。
そんな秋の夜はカメラを手に星を撮るには最高のタイミングです。

とはいえ、「どう設定すれば星が写るのか」「スマホでも撮れるのか」と迷う人も多いでしょう。でも安心してください。星の撮影は、コツをつかめば初心者でもすぐに楽しめます。

少しの準備と、夜空をゆっくり見上げる心の余裕があれば、秋の東北の星たちはきっと美しい姿を見せてくれます。

これから紹介するのは、
スマホでも一眼カメラでも使える星空撮影のコツや、寒い夜を快適に過ごすための小さな工夫です。

冷たい風の中でシャッターを切る瞬間、そのひとときが旅の思い出になるはずです。

星空撮影の基本準備とおすすめ機材

星空の撮影は、特別な技術がなくても始められます

大切なのは「安定したカメラ」と「少しの工夫」。
秋の東北は空気が澄んでいて星がくっきり見えるので、初心者にもぴったりの季節です。

撮影に行く前にチェックしておきたいのは、たったの3つ。

「カメラを固定する」「光の少ない場所を選ぶ」「冷え対策をする」――これだけで準備は十分です。

撮影前の基本ポイント
  • カメラやスマホを三脚でしっかり固定する
  • 明るい街灯が少ない場所を選ぶ(高原・湖畔などがおすすめ)
  • 寒さ対策に手袋やカイロを持っておく

最近のスマホは本当に画質がいいので、
誰でもチャレンジできると思いますよ!

スマホで星空を綺麗に撮るコツ

スマートフォンでも、少し設定を変えるだけで秋の東北の美しい星空を撮ることができます。

特別な機材はいりません。必要なのは「安定させること」と「光をうまく取り込むこと」です
ここでは、初心者でも簡単にできるスマホ撮影のステップを紹介します。

ステップ①:スマホを固定しよう

星空を撮るときは、手ブレがいちばんの敵です。
三脚を使うのが理想ですが、なければ地面や石の上などにスマホを置いて固定しましょう。
撮影ボタンを押すときも、軽くタップするかタイマーを使うとブレを防げます。

ステップ②:ナイトモードをON

最近のスマホには「夜景モード」「ナイトモード」があります。
このモードを使うと、暗い場所でも自動で長めの露光に設定され、星の光がしっかり写ります。
もし「プロモード」がある機種なら、次の設定を参考にしてください。

  • ISO感度:800〜1600
  • 露光時間:4〜10秒
  • ピント:無限遠(∞マーク)に合わせる
ステップ③:ピントを合わせる

画面の星をタップすると、そこにピントが合います。
ピントが合ったら、できるだけスマホを動かさずに撮影しましょう。
星がはっきり写るまで何枚か撮ってみるのがおすすめです。

ステップ④:撮影後に明るさ調整

撮った写真が暗すぎる場合は、スマホの編集機能で「明るさ」や「コントラスト」を少し上げてみてください。
それだけで星がより際立ち、夜空の奥行きが出ます。

ステップ⑤:寒さ対策を忘れずに

秋の夜の東北は、思ったよりも冷えます。
スマホのバッテリーも寒さに弱いので、予備のバッテリーやカイロを用意しておくと安心です。

スマホの撮影は少し難しいかもしれませんが、何度か撮っているうちに、きっとコツがつかめます。
加工などを楽しみながら、自分だけの星空写真を完成させてみてください。

以前同じような方法で撮影しました。
もっと綺麗に撮影できませんか?

「もっと綺麗に星空をスマホで撮影したい!」そんな方には、星空撮影アプリ選びが必要かもしれません。
下記の記事に詳しく載っていますので是非ご覧ください!👇

星空みるには!?おすすめスポットからスマホ撮影テクニックまで伝授!!
星空みるには!?おすすめスポットからスマホ撮影テクニックまで伝授!!星空を楽しむためのベストな時期・場所選びや必要アイテム、注意点を丁寧に解説!星空みるにはに特化した厳選3つのスポットもご紹介。...

ミラーレス一眼で本格的に星空を撮るコツ

ミラーレス一眼カメラがあれば、秋の東北の星空をより鮮明に、そして立体的に写すことができます。

スマホよりも設定の自由度が高く、星座や天の川、流星群なども本格的に撮影できます。

ただし、ポイントを押さえないと星が流れてしまったり、真っ暗な写真になってしまうこともあります

難しく考える必要はありません
基本の設定さえ覚えれば、誰でも星の瞬きをそのまま写真に残すことができます。
以下の手順を参考にしてみましょう。

ステップ①:カメラを三脚に固定

星空撮影では「安定」が最重要。
三脚を使ってしっかり固定し、できれば風が当たりにくい場所を選びます。
リモートシャッターかセルフタイマーを使えば、シャッターを押すときのブレも防げます。

ステップ②:カメラ設定を整える

まずはマニュアルモード(Mモード)に切り替えましょう。
以下の設定が初心者にも扱いやすい基本値です。

  • 絞り(F値):F2.8〜F4
  • ISO感度:1600〜3200
  • シャッター速度:10〜20秒
  • ピント:無限遠(∞)
  • ホワイトバランス:4000〜5000K(やや青めで星が映える)

設定を決めたら、テスト撮影をして明るさを確認。
月あかりや周りの環境である程度の調整は必要かと思います。

ステップ③:構図を意識して撮る

星だけでなく、手前に木や山、湖などを入れると写真に奥行きが出ます。
たとえば蔵王高原では星とロープウェイのシルエット、
裏磐梯では湖面に映る星の反射を一緒に写すと印象的な写真になります。

ステップ④:撮影後のチェック

撮った写真はその場でズームして確認しましょう。
星がにじんでいる場合はピントを微調整し、
ブレている場合はシャッター時間を短くして撮り直します。

スマホの撮影もすごく綺麗ですが、
やはり“本物のカメラ”には、夜空そのものを閉じ込めるような特別な力があります!

秋に星空を満喫するスポット12選!|東北

秋の東北は、一年の中でもっとも星空が美しく見える季節です。

空気が澄み、夜の冷たい風が星の輝きをいっそう引き立てます。

高原、湖畔、温泉地──どこを訪れても、夜空を見上げれば無数の星が瞬き、心が静かに癒されます

ここでは、東北6県の中から“秋に特におすすめしたい星空スポット”を厳選して紹介します

どの場所も、星を見るだけでなく、その土地ならではの自然や温泉、宿泊体験も一緒に楽しめる場所ばかりです。

旅の目的地に悩んだときは、ぜひこの中からお気に入りの夜空を見つけてください。

【青森県】星空と温泉の絶景宿|酸ヶ湯温泉旅館

青森県の八甲田山のふもとにある酸ヶ湯温泉旅館は、
湯けむりの向こうに広がる星空が旅人を魅了する、まさに“星降る温泉宿”です。

標高約900mの山中に位置し、光害がほとんどないため、夜になると頭上には満天の星々が瞬きます。

秋の澄んだ空気のなかで湯に浸かりながら星を見上げると、まるで夜空と一体になったような静けさに包まれます。

特に10月から11月にかけては空気が一段と透明になり、天の川がはっきりと肉眼で見えることもあります。

湯船から眺める星々は湯面に反射し、まるで空と地上がつながるような幻想的な光景を生み出します。

青森の冷たい夜風と温泉のぬくもりのコントラストが、心に深い安らぎを与えてくれるでしょう。

📍 アクセス情報

住所:青森県青森市荒川南荒川山国有林酸ヶ湯沢50
🅿️駐車場:あり(無料・約50台)
🚌アクセス:JR青森駅からバスで約70分、八甲田ロープウェイから車で約10分

夜は寒くて外に出るのが心配です。

館内の露天風呂からでも十分に星空を楽しめます。夜の気温は10℃前後まで下がるため、浴衣の上に羽織や上着を用意しておくと快適です。

⚠️ 注意点

山あいのため、天候が急に変わることがあります。
夜間は足元が暗いため、移動の際は懐中電灯を携帯すると安心です。

🏨 周辺の宿

八甲田ホテル:森に囲まれた静かな高原リゾート。テラスから星空観賞可能。
城ヶ倉観光ホテル:露天風呂から八甲田の星空を一望できる隠れ宿。

【岩手県】星空を望む高原リゾート|雫石プリンスホテル

秋の東北では、空気が冷たく澄んで星がいっそう輝きます。

その中でも岩手県の高原にある雫石プリンスホテルは、星空観察とリゾート滞在を一度に楽しめる特別な場所です。

標高700メートルの高原に建ち、光害がほとんどないため、夜になると満天の星が空いっぱいに広がります。

ホテルの敷地から眺める秋の星空は、まるで手を伸ばせば届きそうなほど。東北の自然と静けさの中で、心からリラックスできる時間を過ごせます。

星空観察のベストシーズンは9月から11月。気温が下がるこの時期は空気の透明度が高く、天の川や秋の代表的な星座「ペガスス座」「カシオペヤ座」などがはっきり見えます。

夜にはホテル主催の「星空観察会」も行われ、専門スタッフが星の名前や観察のコツを教えてくれるので、初心者や子ども連れでも安心です。

📍 アクセス情報

住所:岩手県岩手郡雫石町高倉温泉
🅿️ 駐車場:あり(無料・約200台)
🚌 アクセス:JR雫石駅からタクシーで約10分、盛岡ICから車で約25分

夜は寒くて外に出られないかも?

ホテルのテラスやラウンジからでも星空を眺められます。屋外に出る場合は、ホテルで貸し出しのブランケットを利用できます。

❗️注意点

高原は風が強く、夜は冷え込みやすいため防寒対策は必須です。
外灯が少ないため、夜道を歩くときはライトを携帯してください

🏨 周辺の宿

休暇村岩手網張温泉(温泉と天体観測スポットが充実)
鶯宿温泉 長栄館現在2025/10/17 営業停止中】(露天風呂からの星空が人気)

【岩手県】満天の星に包まれるキャンプ宿|安比高原

秋の東北は、夜空がいちばん澄んで見える季節です

その中でも岩手県八幡平市にある安比高原キャンプフィールドは、まさに“星の楽園”。

街の灯りから離れた広大な草原が広がり、夜になると空いっぱいに星が瞬きます。

息をのむような星空をテントの中から眺められるこの場所は、東北でも人気の高い星空観察地のひとつです。

秋の夜、テントの外に出ると、空には天の川がくっきりと流れています

安比高原は標高が高く、空気が乾いているため、星の光がとてもクリアに見えます。

流星群の時期には、1時間に10個以上の流れ星を見られることもあり、家族やカップルの思い出作りにぴったりです。

焚き火を囲みながら星を眺める時間は、まさに東北の秋ならではの贅沢な体験です。

📍 アクセス情報

住所:岩手県八幡平市安比高原
🅿️ 駐車場:あり(無料・キャンプサイト横に設置)
🚌 アクセス:JR安比高原駅から車で約10分、東北自動車道松尾八幡平ICから約15分

夜に寒くて眠れないのでは?

電源付きサイトを選べば、電気毛布やヒーターを使うことができます。また、管理棟では温かい飲み物も販売されています。

❗️注意点

夜間は気温が急に下がるため、寝袋は「冬用」を用意しましょう。
風が強い日はテントの固定をしっかり行い、ペグを深く打つのが安全です。

🏨 周辺の宿

ANAインターコンチネンタル安比高原リゾート(ラグジュアリーな滞在と星空観察が両立)
安比グランドヴィラ3(家族やグループ向け、夜空を望むテラス付き)

【秋田県】星空露天が人気|乳頭温泉郷 鶴の湯温泉

秋の東北は空気が透きとおり、夜空がひときわ美しく輝く季節です。

秋田県の山あいにある乳頭温泉郷 鶴の湯温泉は、その中でも“星空を見ながら湯に浸かる”体験ができる場所として知られています。

木造の湯屋と自然に囲まれた露天風呂からは、秋の星空がまるで手の届くように広がります。静かな湯けむりの中で、星たちの光が湯面に反射する光景は、まさに幻想的。

東北の夜をしっとりと楽しみたい人にぴったりの温泉宿です。

鶴の湯温泉は、秋の夜になると空気が冷たく、星の輝きがより鮮明に見えるのが特徴です。

とくに10月から11月にかけては湿度が下がり、天の川が肉眼でも確認できるほど。

周囲には外灯が少なく、星座早見表や星空アプリを使えば、季節の星座を簡単に見つけることができます。星空観察と温泉を一度に楽しめる場所は、東北でも貴重です。

📍 アクセス情報

住所:秋田県仙北市田沢湖田沢字先達沢国有林50
🅿️ 駐車場:あり(無料・約60台)
🚌 アクセス:JR田沢湖駅からバスで約45分、「アルパこまくさ」停留所下車後、送迎あり

夜に露天風呂から星を見ても寒くない?

お湯の温度は少し高めなので、体の芯から温まります。上がったあとに羽織を用意しておけば問題ありません。

❗️注意点

山あいのため、夜は10℃以下になることもあります。防寒対策を忘れずに。
夜道は暗く足元が見えづらいため、移動の際はライトを持参しましょう。

🏨 周辺の宿

妙乃湯温泉(女性に人気、幻想的な混浴露天と星空)
黒湯温泉(標高1,000m、星に手が届きそうな露天風呂)

【秋田県】星空に包まれる高原宿|田沢湖レイクリゾート

秋の東北は、夜になると空が澄みきり、星たちがいっそう輝きを増します。

田沢湖レイクリゾートは、そんな秋田県の美しい星空を間近に感じられる高原リゾートです。

標高約800メートルの高原に位置し、まわりに大きな街明かりがないため、夜は一面に広がる満天の星を楽しむことができます。

湖面に映る星たちと、静かな風の音――ここでしか味わえない、秋の東北らしい星空体験が待っています。

田沢湖レイクリゾートでは、宿泊者向けに「星空観察会」や「天の川フォトナイト」が開催されることもあります

ホテルスタッフが星座や流星群の見方を教えてくれるため、初めての人でも気軽に参加できます。

秋は湿度が低く空気が澄んでいるので、星の瞬きがとてもクリアに見えるのが魅力。

特に10月の夜には「オリオン座流星群」が見られ、願いごとをしながら星空を見上げる時間は、旅の思い出になることでしょう。

📍 アクセス情報

住所:秋田県仙北市田沢湖生保内字下高野82-117
🅿️ 駐車場:あり(無料・約100台)
🚌 アクセス:JR田沢湖駅から車で約10分、秋田空港から車で約90分

星空を見たいけど天気が悪い日は?

館内にある展望ラウンジやレストランからでも、晴れ間が出たときに星空を楽しめます。また、天気が悪い日には室内でプラネタリウム映像を上映する日もあります。

❗️注意点

夜間は湖からの風が冷たいので、羽織物を忘れずに。
高原のため霧が出やすく、車の運転には十分注意してください。

🏨 周辺の宿

田沢高原ホテル(露天風呂から天の川が見える温泉宿)
ロッジアイリス(自然の中で星を眺めながら静かに過ごせるロッジ)

【山形県】満天の星を堪能|蔵王温泉 ルーセントタカミヤ

秋の東北は、夜になると空が深く澄み、星がひときわ輝きます。蔵王温泉 ルーセントタカミヤは、そんな秋の星空を贅沢に楽しめる山形県の温泉宿です。

標高約900メートルの山あいにあり、光害が少ないため、夜は手を伸ばせば届きそうなほどの満天の星が広がります。

露天風呂から見上げる秋の夜空は、まさに天然のプラネタリウム。湯けむりとともに瞬く星々が、旅の疲れを静かに癒してくれます。

蔵王温泉は古くから「湯の山」として知られ、秋になると空気が澄んで天の川が見えるほどの透明度になります。

宿では星空観賞プランも人気で、夜の8時ごろから中庭や屋上デッキで星を眺めることができます。

秋の星空では、カシオペヤ座やアンドロメダ座、そして南の空にはペガスス座が輝き、星座アプリを使えば簡単に見つけることができます

📍 アクセス情報

住所:山形県山形市蔵王温泉942
🅿️ 駐車場:あり(無料・約40台)
🚌 アクセス:JR山形駅からバスで約45分、「蔵王温泉バスターミナル」下車後徒歩約5分

天気が悪くて星が見えない場合は?

館内のロビーで星空映像を流す「星の夜プログラム」が行われることがあります。また、温泉街のカフェで夜景を眺めながらゆったり過ごすのもおすすめです。

❗️注意点

夜は急に冷え込むため、防寒具を忘れずに。
蔵王温泉街は坂道が多く、夜道が暗い場所もあるので足元に注意してください。

🏨 周辺の宿

名湯リゾート ルーセント蔵王(展望露天から星空を望む癒しの宿)
蔵王国際ホテル(硫黄泉と星空観賞を同時に楽しめる人気宿)

【山形県】星を眺める山里の宿|月山志津温泉 旅館仙台屋

秋の東北は、日が沈むと空気がぐっと澄み、星がいっそう輝きます。山形県の月山のふもとにある月山志津温泉 旅館仙台屋は、その星空の美しさで知られる山里の宿です。

周囲を山に囲まれた静かな温泉地で、夜になると街の灯りがまったく届かず、空一面に無数の星が広がります

秋の夜風を感じながら見上げる星空は、まるで宇宙に包まれているよう。忙しい日常から離れて、心がふっと軽くなるような時間を過ごせます。

旅館仙台屋は、月山の登山客や星空ファンに人気の宿でもあります。

標高の高い場所にあり、空気が乾燥している秋には、肉眼でも天の川や流星群を観察できます。

特に10月のオリオン座流星群の時期には、夜空を横切る流れ星を何本も見ることができることも。

宿のスタッフが星座アプリの使い方や、星空の見えやすい方向を教えてくれるため、初心者でも安心です。

📍 アクセス情報

住所:山形県西村山郡西川町志津22
🅿️ 駐車場:あり(無料・約20台)
🚌 アクセス:山形自動車道 西川ICから車で約25分、または山形駅からバスで約80分

山の中だけど安全に行けますか?

主要道路は整備されており、宿の手前まで舗装されています。夜間は道が暗いので、日没前の到着がおすすめです。

❗️注意点

周辺にコンビニなどはないため、必要なものは事前に準備を。
夜は虫が多い時期もあるため、虫よけスプレーを用意すると安心です。

🏨 周辺の宿

月山の宿かしわや(星空観察用のテラスがある宿)
弓張平オートキャンプ場(キャンプをしながら星を見られる人気スポット)

【宮城県】星空×温泉リトリート|秋保温泉 茶寮宗園

秋の東北は夜空が澄みきり、星がもっとも美しく輝く季節です

秋保温泉 茶寮宗園は、宮城県・仙台の奥座敷と呼ばれる秋保温泉にある、静寂と星空を楽しむための隠れ家宿。

自然の中に溶け込むように建てられた数寄屋造りの建物からは、秋の夜空が一面に広がります。

温泉に浸かりながら見上げる星空は、まるで絵画のように美しく、東北の秋を贅沢に感じられる時間を届けてくれます

秋保温泉は市街地からほど近い場所にありながら、夜になると山々に囲まれて星空観察に最適な環境が整っています

茶寮宗園では「星空と湯けむりの宵」と題した特別宿泊プランを設けており、露天風呂や庭園からゆったりと星を眺めることができます。

秋の東北では湿度が下がり、空気の透明度が上がるため、夜空に輝く一等星がよりくっきりと見えます

星座アプリを使えば、秋を代表するペガスス座やアンドロメダ座をすぐに見つけることができます。

📍 アクセス情報

住所:宮城県仙台市太白区秋保町湯元字釜土東1
🅿️ 駐車場:あり(無料・約30台)
🚌 アクセス:JR仙台駅から車で約30分、または秋保温泉行きバスで約40分

温泉街なので明るくて星が見えにくくない?

宿の庭園や露天風呂エリアは照明を落としており、星空を邪魔しない工夫がされています。外灯の少ない時間帯(21時以降)がもっともおすすめです。

❗️注意点

夜は冷え込むため、湯上がり直後の外出は避け、軽く羽織をしてから外へ出ましょう。
観察エリアは滑りやすい場所があるため、足元に注意してください

🏨 周辺の宿

伝承千年の宿 佐勘(露天風呂から星を望む老舗宿)
ホテル瑞鳳(星空露天と広い庭園が人気の温泉リゾート)

【宮城県】星空と海の絶景宿|南三陸ホテル観洋

秋の東北では、海沿いでも空が澄み渡り、星々が美しく輝きます。

南三陸ホテル観洋は、宮城県の太平洋を一望できる高台に建つ宿で、「海と星が同時に見える絶景宿」として人気です。

夜になると、静かな波音とともに空には無数の星が瞬き、海面に反射する光が幻想的な雰囲気をつくります。

秋の夜風を感じながら星を眺める時間は、まさに東北の自然と心がひとつになる瞬間です。

ホテル観洋では、晴れた夜に「星空観察ナイトツアー」を開催することもあります。

宿のスタッフが星座や流星群の見つけ方を案内してくれるため、初心者でも安心して楽しめます。

秋の宮城では空気が乾いて透明度が高く、特に10月中旬から11月にかけては、オリオン座や冬の大三角がくっきり見える季節です

海辺の夜空は広く開けているため、流れ星を見られる確率も高いのが魅力です。

📍 アクセス情報

住所:宮城県本吉郡南三陸町志津川字黒崎99-17
🅿️ 駐車場:あり(無料・約150台)
🚌 アクセス:JR気仙沼線BRT「志津川駅」から車で約5分、三陸自動車道南三陸海岸ICから約10分

海沿いは風が強くて星が見にくくない?

観洋の展望テラスや露天風呂は風を避けられるよう設計されています。風が強い日は屋内の大窓ラウンジからも星空を眺められます。

❗️注意点

海沿いは気温が急に下がることがあるため、上着を多めに用意しましょう。
波音が大きい夜もあるので、静かな場所で観察したい場合は中庭側のエリアがおすすめです。

🏨 周辺の宿

南三陸まなびの里いりやど(地元食材と星空体験プランが人気)

【福島県】星降る湖畔の宿|裏磐梯レイクリゾート

秋の東北では、夜空が澄みきり星がいっそう輝きを増します

裏磐梯レイクリゾートは、福島県の五色沼や桧原湖の近くにある人気の高原リゾートで、湖畔から見上げる満天の星空が訪れる人々を魅了します。

街の灯りから遠く離れたこの地では、秋の夜になると天の川や流星群までも肉眼で見ることができます。

静寂の中で風が湖面をなでる音を聞きながら、星を眺める時間は、東北の自然が持つ本当の豊かさを感じられるひとときです。

裏磐梯レイクリゾートでは、宿泊者向けに「星空観賞会」や「星空フォトナイト」を開催しています。

ガイドが星座の見つけ方や撮影のコツを丁寧に教えてくれるため、初心者でも気軽に参加できます。

秋の福島は湿度が低く空気が澄んでいるため、夜空の星々がくっきり見える季節。

特に10月のオリオン座流星群や11月のしし座流星群の時期は、ホテル前の湖畔から流れ星を見られる絶好のチャンスです。

📍 アクセス情報

住所:福島県耶麻郡北塩原村桧原湯平山1171-1
🅿️ 駐車場:あり(無料・約200台)
🚌 アクセス:JR猪苗代駅から無料シャトルバスで約25分、磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから車で約30分

星が見えにくい日はどうすればいい?

ホテル内の展望ラウンジでは、晴れ間が出たときに星空を観察できます。また、館内では星座や宇宙をテーマにした展示パネルも設置されており、天気が悪い日でも学びながら楽しめます。

❗️注意点

湖畔は夜間になると気温が急に下がるため、カイロやマフラーを忘れずに。
早朝は霧が出やすいため、運転時はライトをこまめに切り替えましょう。

🏨 周辺の宿

休暇村裏磐梯(展望テラスから星空観賞ができる自然派リゾート)
アクティブリゾーツ裏磐梯(湖畔ロケーションで天の川撮影にも人気)

【福島県】星空観賞プランが人気|星野リゾート 磐梯山温泉ホテル

秋の東北は、空気が乾いて透明度が高く、星空がいちばん美しく見える季節です。

星野リゾート 磐梯山温泉ホテルは、福島県・磐梯山のふもとにあるリゾートホテルで、自然と一体になるような星空体験ができる宿として人気を集めています。

標高約700メートルの高原に位置し、夜になると光害のない夜空に無数の星が瞬きます。

秋の澄んだ空気の中で見る星空は、東北でも屈指の美しさ。まさに「星が降る宿」と呼ぶにふさわしいロケーションです。

ホテルでは、宿泊者限定の「星空観賞プラン」が用意されています

夜8時ごろから専用の星見テラスで行われ、ガイドが季節の星座や流星群の見どころを解説してくれます。

秋はペガスス座やアンドロメダ座、そして南の空に浮かぶフォーマルハウトがよく見える季節。天体望遠鏡で星雲や星団を観察できるほか、希望者は星空撮影体験にも参加できます。

初めて星を見る人から写真を撮りたい人まで、幅広く楽しめるプログラムです。

📍 アクセス情報

住所:福島県耶麻郡磐梯町更科清水平6838-68
🅿️ 駐車場:あり(無料・約100台)
🚌 アクセス:JR磐梯町駅から車で約10分、磐越自動車道磐梯河東ICから約15分

天候が悪い日でも星を楽しめますか?

ホテル内では「星と温泉の癒しナイト」という屋内プログラムがあり、プロジェクション映像を使って星空を再現。天気が悪い日でも星空の世界を体験できます。

❗️注意点

夜間は高原特有の強い風が吹くことがあります。耳あてやマフラーを用意しておくと快適です。
外のデッキは暗いので、移動の際はスタッフの案内に従いましょう。

🏨 周辺の宿

磐梯桧原湖畔ホテル(湖畔から天の川を望める宿)

星空を秋に楽しむ観察ツアー6選!|東北

秋の東北は、一年の中でもっとも星が美しく輝く季節です。


空気が乾いて透明度が高く、街の明かりも少ないため、夜空いっぱいに広がる星々を肉眼で楽しむことができます。

そんな秋の夜をもっと特別にしてくれるのが、各地で開催される星空観察ツアーやナイトイベントです。

これらのツアーでは、専門の星空ガイドや写真家が星座の見方、流星群の観察ポイント、そして撮影のコツをわかりやすく教えてくれます


初心者でも、家族でも、カップルでも安心して参加できるのが魅力。

中にはキャンプ体験や温泉宿泊とセットになったプランもあり、「旅×星空×癒し」を同時に楽しめる内容になっています。

夜空を見上げる時間は、日常では味わえない静けさと感動をもたらしてくれます。


旅の途中でふと立ち止まり、東北の秋の夜空を見上げてみませんか?
きっとあなたの心にも、忘れられない星がひとつ輝くはずです。

【岩手県】満天の星を眺める|網張温泉「網張スターナイト」

岩手県の八幡平にある休暇村 岩手網張温泉では、通年で星空イベント「網張スターナイト」が開催されています。

ここは“銀河鉄道の夜”の舞台として知られる岩手の星の名所。街の光が届かない静かな高原で、夜空を見上げると一面に無数の星が広がります。

何もない贅沢な空間に、ただ満天の星が瞬く――そんな幻想的な光景が広がり、まるで宇宙の中に立っているような感覚を味わえます。

イベントは毎晩20時から約30分間行われ、予約不要・参加無料でどなたでも参加可能です。

専門のスタッフがその夜の空に見える星々を案内し、四季ごとに変わる星座の移り変わりを解説してくれます。

特におすすめの季節は秋。空気が澄み、星の輝きがいっそう際立つ時期で、カシオペヤ座やペガスス座など秋の星座をくっきりと楽しむことができます。

観察のあとは温泉に浸かり、湯けむりの向こうに広がる星空を眺めながらゆったりと過ごす――そんな贅沢な夜がここにはあります。

📍 アクセス情報

住所:岩手県岩手郡雫石町長山小松倉14−3
🅿️ 駐車場:あり(無料・約100台)
🚌 アクセス:JR雫石駅からバスで約40分、または盛岡ICから車で約50分

曇りや雨の日はどうなりますか?

屋外での観察が難しい場合は、宿内でプラネタリウム映像と星の解説会が行われます。天候が回復すれば、すぐに屋外観察に切り替えます。

❗️注意点

標高が高いため、風が強い日があります。帽子や手袋を用意しておきましょう。
夜道は暗いので、宿のスタッフの案内に従って移動してください。

🏨 周辺の宿

あみはりロッヂ(網張温泉周辺に位置。徒歩または短距離でアクセス可能)
ペンション さんりんしゃ(静かな環境で宿泊でき、星空観察との相性が良い宿)

【岩手県】星と温泉を同時に楽しむ|八幡平マウンテンホテル

岩手県の八幡平(はちまんたい)にある八幡平マウンテンホテルは、標高1,000メートルの大自然に包まれた高原リゾート。

四季を通じて自然の魅力を体感できるこのホテルでは、季節ごとにテーマを変えて自然を楽しむプログラム「花の時間・星の時間」が開催されています。昼

は“花の時間”として、植物に詳しいガイドがスライドや写真を使いながら高原に咲く花々を紹介し、自然とのつながりを感じることができます。

そして夜は“星の時間”。天文に詳しいガイドがプロジェクターを使って星座の解説を行い、その後は外に出て実際の夜空を眺めながら観察を楽しみます。

標高が高く空気が澄んだ八幡平では、秋になると天の川や明るい一等星がくっきりと見え、まるで夜空のキャンバスに描かれた星々を見上げているよう。

お子さまから大人まで楽しめる内容で、自然への興味をより深められる人気のプログラムです。

温泉で体を温めたあと、夜風に包まれながら星を見上げる時間は、まさに“心が洗われるひととき”です。

📍 アクセス情報

住所:岩手県八幡平市松尾寄木第1地割509−1
🅿️ 駐車場:あり(無料・約150台)
🚌 アクセス:東北自動車道 松尾八幡平ICから車で約15分

星空ツアーは宿泊しなくても参加できますか?

星空ツアーは宿泊者限定ですが、日帰りで温泉と夕食を利用したあとに参加できる特別プランがある場合もあります。予約時に確認してみましょう。

❗️注意点


高原は夜風が強いことがあります。帽子やマフラーなど風対策を。
天候により屋外観察が難しい場合は、館内でのスライド解説のみになる場合があります。

🏨 周辺の宿

ANAクラウンプラザリゾート安比高原(星空撮影にも人気の大型リゾートホテル)

【山形県】夜空を走るロープウェイ体験|蔵王ロープウェイ

秋の東北では、空気が澄んで星々がひときわ明るく輝きます。

山形県の蔵王ロープウェイは、そんな秋の夜空を“空から眺める”特別な体験ができる人気イベント。

標高約1,700メートルの山頂までロープウェイで上がると、目の前にはまるで宝石を散りばめたような星空が広がります。

ゴンドラの窓越しに見る天の川や流れ星は、まるで自分が宇宙を漂っているような感覚。東北の秋ならではの幻想的な夜の旅です。

ロープウェイの運行は、例年9月下旬から11月上旬の限定期間。

天候が良ければ、星座ガイドによる解説や、星空フォトスポットでの撮影体験も楽しめます。

蔵王の秋は湿度が低く、空が驚くほどクリア。運が良ければ山頂から仙台市の夜景と満天の星のコラボレーションが見られます。

家族連れ、カップル、友人同士、誰と行っても忘れられない時間になるはずです。

📍 アクセス情報

住所:山形県山形市蔵王温泉940−1
🅿️ 駐車場:あり(無料・約500台)
🚌 アクセス:東北自動車道 白石ICから車で約40分、仙台駅から直通バスあり

天気が悪いと運休になりますか?

はい。悪天候や強風時には運休となります。チケットは別日に振替可能です。公式サイトやSNSで当日運行情報を確認しましょう。

❗️注意点

山頂は気温が5℃以下になることもあるため、手袋・帽子を忘れずに。
ゴンドラの中は揺れる場合があるので、立ち上がらないよう注意。

🏨 周辺の宿

蔵王国際ホテル(露天風呂から星空と紅葉を同時に楽しめる宿)
遠刈田温泉 旬菜湯宿 大忠(星空観賞プランが人気の温泉旅館)

【宮城県】曇りでも楽しめる|やくらいガーデン 星あかり

宮城県加美町のやくらいガーデンで開催されるナイトイベント「星あかり」は、曇りの秋の夜をロマンチックに彩る人気の星空体験です。

標高の高いこの高原は街の明かりが届かず、夜になると静かな大地に光が降り注ぐような幻想的な風景が広がります。

秋の澄んだ空気の中、星空をイメージしたキャンドル型LEDライトが辺りをやさしく照らし、まるで星々の中を歩いているかのような雰囲気を楽しめます

園内には柔らかなBGMが流れ、光に包まれながら過ごす時間はまさに癒しそのもの。

星が見えない曇りの日でも、幻想的な光の演出と静かな音楽が特別な夜を演出してくれます。

星が瞬く夜には、光と星の共演が一層美しく、思わず息をのむような光景が広がります。

大切な人と訪れたくなる、秋の東北を代表する癒しのナイトスポットです。

📍 アクセス情報

住所:宮城県加美郡加美町味ヶ袋薬莱原1-9
🅿️ 駐車場:あり(無料・約200台)
🚌 アクセス:東北自動車道 古川ICから車で約40分

観察会は事前予約が必要ですか?

はい。人気イベントのため、事前予約制となっています。参加費は無料または少額で、加美町観光協会の公式サイトから申し込みが可能です。

❗️注意点

夜間は湿気が多く、地面が冷えるため、厚手の敷物を用意しましょう。
園内ところどころ暗いところがあるので、スマホのライトを活用しましょう。

🏨 周辺の宿

やくらいコテージ(星空を眺めながら滞在できる人気の宿泊施設)

【福島県】星空と学びの聖地|星の文化館(星の村天文台)

八女市星野村の星の文化館(星の村天文台)は、星を“見る”だけでなく“学ぶ”ことができる全国でも珍しい天文施設です。

標高600メートルの高原にあり、街の明かりが届かない静かな環境で、夜には満天の星が広がります。

晴れた日には昼間から望遠鏡が公開され、専門スタッフが操作しながら青空の中の一等星や太陽の黒点・プロミネンスを解説してくれます。

施設には口径650mmの反射式望遠鏡「絆(きずな)」が設置されており、昼間の観察や夜間公開に活用されています。

昼と夜でまったく異なる星空を体験できるこの場所は、天文ファンはもちろん、初めて星に触れる人にもおすすめです。

館内にはプラネタリウムもあり、天候に左右されずリアルな星空を楽しめます。

夜は毎週土曜日を中心に「星空観望会」が開かれ、予約不要・無料で参加可能。スタッフがその夜の星座や天体の見どころを丁寧に案内してくれるため、初心者でも安心です。

開館時間は10時から、秋冬期は16時まで。休館日は火曜(冬季は火・水曜)で、磐越自動車道・小野ICから車で約20分ほど。広い駐車場も完備されています。

昼は太陽を、夜は星を――星の文化館は、東北の空を通して宇宙と出会える特別な場所です。

📍 アクセス情報

住所:福岡県八女市星野村10828−1
🅿️ 駐車場:あり(無料・約80台)
🚌 アクセス:磐越自動車道 小野ICから車で約20分

曇っていて星が見えない日はどうなりますか?

天候不良時は、館内プラネタリウムで特別投影を実施します。星座の解説や宇宙の映像を交えたプログラムで、晴天時と同じように学びのある体験ができます。

❗️注意点

山間部のため夜は冷え込みが強く、秋以降は手袋やマフラーなど防寒具の準備が必須です。
周囲が真っ暗なため、夜間の移動時は赤色ライトを使用しましょう。

🏨 周辺の宿

星の村ふれあい館(天文台併設の宿。夜通し観察できる天文ファン向け宿泊施設)

【福島県】高原の夜空を歩く体験|休暇村裏磐梯「星空さんぽ」

福島県の裏磐梯(うらばんだい)は、秋の東北の中でも特に澄んだ星空が広がる場所として知られています。

標高約800メートルの高原にある休暇村 裏磐梯(うらばんだい)では、宿泊者限定の無料体験プログラム「星空さんぽ」が大人気です。

星空ガイドと一緒に夜の高原を歩き、頭上いっぱいの星々を観察する30分間の体験。

天の川や秋の星座を肉眼で見られるだけでなく、ガイドが星座の神話や天文の豆知識を交えて説明してくれるため、子どもから大人まで夢中になれるプログラムです。

夜空を照らすのは月明かりと星の光だけ。人工の明かりがほとんどない裏磐梯では、星が地平線近くまで見えます。

秋の東北は空気が乾いて透明度が高く、星がいつもより近く感じられるほど。

晴れた夜には、肉眼でも天の川の帯がくっきりと見え、「まるで宇宙に包まれているようだ」と多くの参加者が感動しています。

📍 アクセス情報

住所: 福島県耶麻郡北塩原村檜原 小野川原1092-3
🅿️ 駐車場:あり(無料・約100台)
🚌 アクセス:磐越自動車道 猪苗代磐梯高原ICから車で約30分

雨や曇りの日はどうなりますか?

曇天・雨天・冬季は屋内で「星空スライドショー」を実施。実際の星空写真を見ながら、星や宇宙について楽しく学べます。

❗️注意点

高原は風が強く、体感温度が低くなります。首元や足元の防寒を忘れずに。
足場が暗い場所があるため、小さなお子さん連れは手をつないで歩きましょう。

🏨 おすすめ宿泊施設

裏磐梯レイクリゾート(撮影プランや星空ガイド付き宿泊が人気)

星空を秋に東北で満喫する旅のまとめ

正直に言えば、秋の東北で星空を見るのは少し大変ですね。
夜は冷え込みが厳しく、せっかく出かけても曇って星が見えないこともありました。

それでも、澄んだ夜に頭上いっぱいの星が現れた瞬間、その苦労すべてが報われます。
だからこそ、あなたにもぜひ東北で秋で星空の夜を味わってほしいです!

  • 秋の東北は、空気が澄み星空観察に最も適した季節
  • 星空を楽しむには、防寒やライトなどしっかりした準備が必要
  • 曇りや冷え込みなど、自然の厳しさも含めて“体験の一部”になる
  • 初心者でも行ける温泉地・高原・キャンプ地など選択肢が豊富
  • 「星空 秋 東北」の旅は、見る以上に“感じる”時間をくれる

※訪問前に各施設の公式サイトで、営業・イベント・料金・休止情報の最新状況をご確認ください。

最後まで読んでいただいたあなたに、実際に行って感じたことなども取り入れた日本全国の星空スポットを「ランキング形式」で記事のご紹介です!

今後の星空観光にお役に立てると思います。
是非ご覧ください!👇

日本全国の星空スポットランキング
【保存版】全国の星空スポットランキング32選|本物の絶景を地域別に紹介!全国の星空スポットを初心者、ファミリーに安全な場所をメインにランキングにしました、旅行に星空を入れてみてはいかがですか?...