ほし旅 PR

【2025年9月8日】皆既月食の時間と見どころ|スマホ撮影のコツ&おすすめ観測スポット

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆既月食とは?
太陽 → 地球 → 月 が一直線に並んだとき、地球の「影」の中に月が入り込むと月食が起こります。 このとき、月全体が影にすっぽり入ると「皆既月食」になります。

月の色が赤く見える理由
完全に影に入っているのに、真っ暗にはならず、月が赤銅色(赤っぽい色)に見えることがあります。 これは、地球の大気を通過した太陽光がわずかに月を照らすためです。 (夕焼けが赤く見えるのと同じ原理!)

2025年の皆既月食は2回ありますが3月と9月にあります。
今回の記事では9月8日の皆既月食について詳しく説明していきます。
誰でも簡単に撮影できるので是非、挑戦してみてください。

2025年の皆既月食!時間帯とおすすめスポット

2025年9月の皆既月食は好条件になります。
表にまとめてみましたのでチェックしてみましょう!

現象時刻説明
部分食の開始1:27月が地球の影に入り、少しずつ欠け始める
皆既食の開始2:30月がすべて影に入り、赤銅色に染まる
最大食3:12月が最も深く影に沈み、赤みが最も濃い瞬間
皆既食の終了3:53月が再び明るくなり始める
部分食の終了4:57月が完全に影から出て、通常の満月に戻る

見どころは 2:30~3:53の皆既食、特に 3:12の最大食 です。
今回は日本全国で 全過程を観察できる好条件 になっています。

皆既月食の見どころ:真っ赤なブラッドムーンを1時間以上楽しめる貴重なチャンス!

皆既月食が見やすいスポットをチェックしよう

日付や時間的なことを考えてみよう!
9月8日(月曜)午前1時30付近から・・・
平日働いてる人には厳しい時間帯ですよね。
次の日に支障出る時間帯だと思いますので、日曜日の夜は早めに寝るようにして睡眠不足にならないようにしてくださいね。

「えー、でも平日だし…遠出なんて無理!」という人も大丈夫。

近所の公園や畑の近く、建物に囲まれていない場所なら十分です。

もし、家からあまり離れたくないは住んでる地域にもよりますが
開けてる場所を選ぶようにしましょう!
畑などがあるとチャンスですね。

ただし!
「マンションの屋上から見ちゃおう」なんて考えると、管理人さんに怒られる可能性がありますのでご注意を(笑)

遠出してでもみたいって人には参考になる記事を入れときますね!

日本全国の星空スポットランキング
【保存版】全国の星空スポットランキング32選|本物の絶景を地域別に紹介!全国の星空スポットを初心者、ファミリーに安全な場所をメインにランキングにしました、旅行に星空を入れてみてはいかがですか?...

関東の星空スポットに特化させた記事もありますので気になる人はチェックしてみてくださいね。
▶️関東星空スポット絶景16選

スマホでの撮影は必要な機材はあるの?簡単にできるの?

スマホでの撮影は簡単にできます。
フルサイズカメラのように設定も必要ありません。
iPhoneの金額考えたら綺麗に撮れて当たり前とさえ思います。
もちろん、スマホはカメラではありませんので比べたら差は出ますが、ちょっとした工夫だけでスマホ同士で比べたら綺麗に撮ることができますので挑戦してみてください。

スマホ撮影で必須なグッズが1つあります。
ズバリ三脚です。
せっかくの皆既月食ですから三脚だけは用意しましょう!
Instagramなどでも載せたいとなると長く使えそうな便利なものを選んでみるのもきっかけとしてはいいと思います。

三脚としても使えて高機能なので私はしようしています。

スマホ撮影で注意したいこと

スマホでの撮影ではナイトモードが必須になってきます。
ナイトモードでは手持ちの場合は3秒になりますが、スマホを固定することでナイトモードが最大30秒になります。


「3秒?なにそれ?」と思った方へ。

ナイトモードは暗い場所でも明るく撮れるモードなんですが、手持ちだと最大3秒しか設定できません。

三脚を使えば30秒まで伸ばせるんです。

つまり「固定=星空撮影の裏技」なんですね。


暗い場所でも明るく撮れる機能
iPhone 11以降に搭載されている撮影モードで、夜景や星空のような暗い環境でも明るく自然に撮影できます。

項目内容
① 固定が必須手持ちだとブレやすいので、三脚やスマホスタンドを使用すると◎
② シャッター時間を調整ナイトモード横の「秒数」をタップして露光時間を変更。星空は最大(10〜30秒程度)が◎
③ ライブフォトやフラッシュをオフ不要な光源になるため、設定からオフにしておく
④ タイマーを使うシャッターボタンで揺れないよう、タイマー(3秒 or 10秒)を活用

夏休みだけではなく子供の勉強にもなりますのでおすすめです。
▶️自由研究は星空観察

まとめ

皆既月食は珍しい天体ショーではあり、今回の9月8日はタイミング的にも広範囲で観測できる好条件です。
月曜日ということもあり、夜中はちょっと厳しいとは思いますが早めに寝てから夜中に見てみるのも面白いと思いますよ!

スマホ撮影も三脚で固定したら簡単に撮影できますので挑戦してみてくださいね

  • 2025年9月8日の皆既月食は、日本全国で観察できる好条件!
  • 見どころは 2:30〜3:53、特に 3:12の最大食
  • 遠出せずとも近所でOK。でも街明かりは避けよう
  • スマホでも撮影可能。三脚+ナイトモードを使えばバッチリ